ドコモ5Gオープンパートナープログラム®テーマ別ワークショップ「5G×AR/VR」




2018.06.01
2018.06.01
岩田 洋夫 氏
(いわた ひろお)
筑波大学システム情報系教授
1986年 東京大学大学院工学系研究科修了(工学博士)、同年筑波大学構造工学系助手。
現在筑波大学システム情報系教授。バーチャルリアリティ、特にハプティックインタフェース、ロコモーションインタフェース、没入ディスプレイの研究に従事。
SIGGRAPHのEmerging Technologiesに1994年より14年間続けて入選。
Prix Ars Electronica 1996と2001においてインタラクティブアート部門honorary mentions受賞。
2001年 文化庁メディア芸術祭優秀賞受賞。
2011年 文部科学大臣表彰 科学技術賞 受賞。
2016年より、日本バーチャルリアリティ学会会長
Gerfried Stocker 氏
(ゲルフリート・シュトッカー)
メディア・アーティスト、
アルスエレクトロニカ総合芸術監督
1964年生まれ。1991年X-スペースを結成し、インタラクション・ロボット工学・通信など、領域横断的な作品を制作。
1995年からは先端芸術の祭典「アルスエレクトロニカ・フェスティバル」の総合芸術監督に就任。
以降、アルスエレクトロニカ・フューチャーラボの設立、アルスエレクトロニカ・センターの企画責任者を担うなど、アルスエレクトロニカのトップとして活躍中
12:30〜13:00 | 受付・開場 | |
---|---|---|
13:00〜13:05 | オープニング | |
13:05〜14:55 | ショートプレゼン |
様々なAR/VRの活用事例に加えて、今後5Gに期待することをショートプレゼンテーション形式でご紹介します。 ▽登壇予定企業(順不同) 福井コンピュータアーキテクト株式会社 CI戦略事業部 部長 塩尾 知仁 氏 サン電子株式会社 AceReal事業部 営業部 営業課 課長 大木 順平 氏 日本マイクロソフト株式会社 プロダクトマネージャー 上田 欣典 氏 株式会社ABAL 代表取締役 尾小山 良哉 氏 株式会社NTTドコモ 移動機開発部 第二イノベーション推進 担当課長 的場 直人 株式会社NTTドコモ 東北復興新生支援室 担当部長 福井 克彦 |
14:55〜15:15 | 休憩 | |
15:15〜16:00 | 特別講演 | 「VRの歴史と、未来の可能性」 筑波大学システム情報系教授 岩田 洋夫氏 |
16:00〜16:45 | 特別講演 ※同時通訳あり |
「5G時代、未来の都市や暮らしはどこへ向かうのか?」 アルス・エレクトロニカ総合芸術監督 ゲルフリート・シュトッカー氏 |
16:45〜18:00 |
登壇者と参加者が近い距離でディスカッションをしたり、パートナー同士で課題を共有するなど、次のビジネスアクションに移るきっかけとなる場をご用意します。 また、商談をすることができるビジネスラウンジもご用意します。 |
---|
※「ドコモ5Gオープンパートナープログラム」「docomo 5G DX AWARDS」「ドコモ5Gオープンラボ」「ドコモオープンイノベーションクラウド」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
※「ネットワークカスタマイゼーション」「キャリー5G」「クラウドダイレクト」は、株式会社NTTドコモの商標です。