5G技術解説




ドコモは2020年の実用開始をめざして「5G」の研究開発に取り組んでいます。
5GはLTE、およびLTE-Advancedのさらに次となる第5世代移動通信システムです。
5Gによって、例えば、人が密集したイベント会場や大都市エリアで、4K/8Kといった超高解像度動画のストリーミングを快適に楽しめるような世界をめざします。
2020年代の情報社会では、移動通信のトラヒック量は2010年と比較して1,000倍以上に増大すると予測されています。
5Gは、このような爆発的なトラヒックの増大に耐えうるネットワークシステムの大容量化を、できるだけ低コスト・省消費電力で実現することを目標としています。
さらに、さまざまな未来のアプリケーションに応えるため、10Gbpsを超えるような超高速データレートやさらなる低遅延化、超多数の端末接続のサポートといった幅広い要求条件を考慮した研究開発を進めています。
5Gがめざす飛躍的な性能アップを実現するためには、複数の技術アプローチを相互補完的に導入し、それらによる高度化が必要となります。
特に、電波の波長が短く、遠くに飛ばない高い周波数帯は、高速・大容量化に必要な広い周波数帯域幅の確保には適しているものの、通信の安定性確保が困難であり、従来では移動通信に適さないものとされてきました。
ドコモの考える“5G技術コンセプト”では、このような高い周波数帯を従来の低い周波数帯と組み合わせて用いることにより、通信の安定性を確保しつつ、100倍の高速化、1,000倍の大容量化を実現することをめざしています。
低周波数帯と高周波数帯の組み合わせ利用イメージ
ドコモは、5Gの実現に向けて「ファントムセル」と「Massive MIMO」という技術の組み合わせを提案しています。ファントムセルは安定した高速通信を、 Massive MIMOは高い周波数帯の有効活用を実現します。なお、ファントムセルはすでに携帯電話の標準化プログラムである3GPPで関連技術の標準化が進められています。
※「ドコモ5Gオープンパートナープログラム」「docomo 5G DX AWARDS」「ドコモ5Gオープンラボ」「ドコモオープンイノベーションクラウド」は、NTTコミュニケーションズ株式会社の登録商標です。
※「ネットワークカスタマイゼーション」「キャリー5G」「クラウドダイレクト」は、NTTコミュニケーションズ株式会社の商標です。